メディア掲載情報
令和4年度(2022年度)
04/09/04 日経ヴェリタス「令和の弔い新たな形に」(長江曜子所長)が掲載されました。① ②
04/08/29 北海道新聞「合葬墓整備悩む自治体」(長江曜子所長)が掲載されました。
04/04/08 エプタ100号「墓文化-先人たちの眠り-」(長江曜子所長)が掲載されました。① ②
令和3年度(2021年度)
04/02/25 日経新聞「大地と祈りの多様性育む」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/12/25 中日新聞「お墓もサブスク」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/09/05 毎日新聞「宇野千代さんの幸福論」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/08/21 日本経済新聞「弔いの新潮流コロナで拡大」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/08/28 月刊SEIRYU「後悔しない 送り方・送られ方」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/08/28 ちいき新聞「故人と向き合い、対話する」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/06/20 毎日新聞「没40年の墓参り」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/04/30 読売新聞「添えた花墓前に捨てられる」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/04/26 学園報 「生涯学習フォーラムーコロナ禍における生涯学習の可能性ー」が掲載されました。
03/04/25 毎日新聞「掃苔紀〜希林さんの墓前で学ぶ〜」(長江曜子所長)が掲載されました。
03/04/04 毎日新聞「掃苔紀〜認認介護に向き合う〜」(長江曜子所長)が掲載されました。
令和2年度(2020年度)
令和元年度(2019年度)
01/09/30 終活読本「墓じまい」(長江曜子所長)
01/09/27 J:COM「千葉東葛人図鑑」(長江曜子所長)
01/09/22 TBS報道特集「<特集>墓の維持が難しい時代に…」(長江曜子所長)
01/09/13 毎日新聞「いまこそ中国に学べ」(長江曜子所長)
01/08/23 毎日新聞「渋沢栄一の墓と慶喜」(長江曜子所長)
01/08/01 まつどの○(まる)を紹介するフリーペーパー「まMARUMA」創刊
01/07/12 毎日新聞「嘉納先生の墓で思う」(長江曜子所長)
01/06/19 RSK山陽放送 イブニングニュース地域スペシャル「墓は消えるのか~家族が決断した理由~」(長江曜子所長)
01/04/05 NHK 首都圏情報ネタドリ!「変わる弔い~首都圏葬祭最新事業~」(長江曜子所長)
平成30年度(2018年度)
31/02/01 聖徳フラッシュ「ジュニア夢カレッジ4〜プロから学ぶお仕事体験〜」
31/01/28 秋田魁新報「残骨灰県内2市が売却」(長江曜子所長)
30/08/24 毎日新聞出版 これからの「葬儀」の話をしよう(長江曜子所長)
30/07/01 千葉日報「まつどできょう子どもがアートで遊ぶ」
30/07/01 聖徳大学HP「アートパーク11~松戸パラレルワールド~」開催のお知らせ
30/06/29 読売新聞中南信版「合葬墓 高まる関心」(長江曜子所長)
30/06/27 朝日新聞「アートで遊ぼう@松戸」
30/06/27 松戸子育て応援サイトまつどあ「アートパーク11~松戸パラレルワールド~」開催のお知らせ
30/06/26 松戸経済新聞「アートパーク11~松戸パラレルワールド~」開催のお知らせ
30/06/25 東京新聞「公園に行ってアートで遊ぼう」
30/06/04 ハッピースマイル「アートパーク11~まつどパラレルワールド~」開催のお知らせ
30/05/22 体験イベントin大学「アートパーク11~松戸パラレルワールド~」開催のお知らせ
平成29年度(2017年度)
30/01/26 学園報「ジュニア夢カレッジ3〜プロから学ぶお仕事体験〜
29/10/01 聖徳大学HP「第19回聖徳大学生涯学習フォーラム まちづくり×生涯学習」開催のおしらせ
29/09/14 毎日新聞「くらしナビ ライフスタイル『女性だけの墓 進む個人化』
29/08/28 週刊教育資料ブック 書評 『ポスト<カワイイ>の文化社会学』(西村美東士研究員)
29/08/17 毎日新聞「『残骨灰』売却に賛否」(長江曜子所長)
29/08/01 聖徳フラッシュ「アートパーク10~ラブ&ピース大作戦~」
29/07/26 学園報 「アートパーク10〜ラブ&ピース大作戦〜」
29/07/17 毎日新聞 第5部 死と向き合う/2「細る『イエ』宅配送骨(長江曜子所長)
29/07/17 週刊教育資料ブック 書評 『いじめからは夢を持って逃げましょう!』(西村美東士研究員)
29/07/03 千葉日報「自由に絵の具で創作 松戸の聖徳大学 子どもとアート交流」
29/06/24 朝日新聞「夏の名物アートパーク10年目」
29/06/19 週刊教育資料ブック 書評 『社会にとって趣味とは何か 文化社会学の方法規準』(西村美東士研究員)
29/06/15 広報まつど「アートパーク10〜ラブ&ピース大作戦」開催のお知らせ
29/06/14 大学プレスセンターHP「アートパーク10~ラブ&ピース大作戦~」開催のお知らせ
29/06/09 地域情報紙UKIUKI 6月号(2017)
29/05/28 月刊『仏事』6月号(2017)
29/05/26 人・街・元気!ぱど「アートパーク10〜ラブ&ピース大作戦」開催のお知らせ
29/05/22 毎日新聞 身じまい練習帳「終活には『つづき』がある」
29/05/06 いい葬儀マガジンHP「終活ブームのつぎを本音で考える」開催のお知らせ
29/05/05 北海道新聞 「増える『遺骨の宅配便』」(長江曜子所長)
29/04/24 プレリリースゼロHP 「終活ブームのつぎを本音で考える」開催のお知らせ
29/04/17 毎日新聞 「身じまい練習帳 終活の『つぎ』を考えるシンポ」
29/04/16 日本葬送文化学会HP「終活ブームのつぎを本音で考える」開催のお知らせ
29/04/10 週刊教育資料ブック 書評 『地方暮らしの幸福と若者』(西村美東士研究員)
29/04/01 聖徳フラッシュ「児童学科祓川ゼミ生・大成ゼミ生が『松戸市食育かるた』を市と協働制作~市から感謝状贈呈~」
平成28年度(2016年度)
29/03/14 日本テレビ「news every.」『“死んだら夫と別がいい”多様化する墓選び』(長江曜子所長 出演映像)
29/03/13 週刊教育資料ブック 書評 『最強の社会調査入門』(西村美東士研究員)
28/11/03 「ジュニア夢カレッジ2」が平成28年11月1日発行 広報まつどに掲載されました。
28/11/03 「ジュニア夢カレッジ2」が平成28年かけはし冬期 チラシに掲載されました。
28/11/03 「ジュニア夢カレッジ2」が平成28年かけはし冬期 冊子に掲載されました。
28/04/27 毎日新聞地方版「人生の終末を考える」
28/08/22 週間教育資料ブック『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門』
28/09/26 学園報「地域のイベント『ラストサマーフェス&盆踊り』に出展」
28/10/03 毎日新聞「身じまい練習帳 成功者の『家族への思い』」
28/10/03 週間教育資料ブック『家庭調査官は見た 家族のしがらみ』
28/12/05 週間教育資料ブック『若者離れー電通が考える未来のためのコミュニケーション術ー』
29/01/02 週間教育資料ブック『<若者>の溶解』
28/04/27 毎日新聞地方版「人生の終末を考える」
平成27年度(2015年度)
28/03/23 研究員(児童学部 児童学科)大成哲雄准教授とゼミ生が関わった、「アーティストがやってくる!in 北部幼稚園」(COC地域志向研究の活動)がNHK Eテレで放送されます
28/03/14 週間教育資料「ブック『○×イラストでわかる!小学校高学年女子の指導』」
28/02/01 聖徳フラッシュ「ジュニア夢カレッジ~プロから学ぶお仕事体験~」
28/01/26 学園報「ジュニア夢カレッジ~プロから学ぶお仕事体験~」
28/01/16 毎日新聞『「身じまい」のおと 「セカンド霊園」という選択も』
28/01/04 週間教育資料「ブック『大学の質保証とは何か』」(西村先生)
27/11/15 広報まつど「ジュニア夢カレッジ~プロから学ぶお仕事体験~」のお知らせ
27/09/26 学園報「アートパーク8~みんなバクハツ宣言~」
27/07/21 千葉日報「公園で絵の具まみれ」
27/07/03 朝日新聞朝刊『「公園で遊ぼう」学生ら取り組み」
27/06/22 週間教育資料「ブック『教育は何をなすべきか』」(西村先生)
27/06/20 毎日新聞『「身じまい」のおと 墓は生と死が一緒になる場所』
27/06/15 広報まつど「アートパーク8~みんなバクハツ宣言~」のお知らせ
27/06/13 毎日新聞『「身じまい」のおと 豊かさが墓を変えてゆく』
27/06/06 毎日新聞『「身じまい」のおと 墓地不足の中国で進む「葬送革命」』
27/05/30 毎日新聞『「身じまい」のおと 命の大切さ考える場所』
27/05/23 毎日新聞『「身じまい」のおと 「死」も個人尊重の米国』
27/05/16 毎日新聞『「身じまい」のおと 欧州の墓地「期限付き」が浸透』
27/05/09 毎日新聞『「身じまい」のおと 「散骨専用の島」もある』
27/05/02 毎日新聞『「身じまい」のおと 改葬費用もさまざま 見積もりを』
27/04/25 毎日新聞『「身じまい」のおと 改葬はなかなか手間かかる』
27/04/18 毎日新聞『「身じまい」のおと 改葬は「人生最後の宿題」』
27/04/11 毎日新聞『「身じまい」のおと 「墓地は日々動いている」』
27/04/04 毎日新聞『「身じまい」のおと 「死」について読者と考えたい』
平成26年度(2014年度)
26/08/01 聖徳フラッシュ「アートパーク7~みんなゲイジュツ化宣言~」
26/07/26 学園報「アートパーク7~みんなゲイジュツ化宣言~」
25/03/30 松戸Walker「大学と地域が連携して開催<アートパーク>」
平成25年度(2013年度)
25/03/30 松戸Walker「大学と地域が連携して開催<アートパーク>」
25/03/01 埼玉新聞「女子力がまちの活性化に活きるフォーラム」
平成24年度(2012年度)
24/09/28 埼玉新聞「全国空き活用とまちづくりフォーラム」
平成23年度(2011年度)
24/02/28 読売新聞「福留先生自治会活動コメント」
24/02/26 下野新聞「福留先生佐野講演」
24/02/20 日本経済新聞「地域に仲間 暮らしに充実」
平成22年度(2010年度)
23/02/21 北海道新聞「本別大会」
23/02/13 十勝毎日新聞「本別大会」
23/02/08 埼玉新聞「女子力フォーラム」
23/02/06 教育新聞「女子力フォーラム」
22/10/30 読売新聞「福留先生」
22/07/07 日本経済新聞「アートパーク」
平成21年度(2009年度)
22/03/10 SOAニュース「旅のもてなしプロデューサーからツアープランナーに」
22/02/19 房日新聞「富崎を元気に まちづくり講座」
21/12/11 山梨新報「子ども主役の地域活動を」
21/11/27 埼玉新聞「仕掛け人が熱く語る生涯学習まちづくり」
21/11/24 山梨日日新聞「子どもをほめる大切さを訴え」
21/08/12 東葛まいにち「まちおこしを目指す市民グループ 研究成果を語った」
21/05/01 新京成Ciao「学びを楽しみ、人生をさらに豊かに」
平成20年度(2008年度)
21.01.25 東海新報「旅のもてなし研修開講」
21.01.01 広報とりで「新春対談 育て市民力」
20.12.25 埼玉新聞「学生がXマス劇 親子と触れ合う」
平成19年度(2007年度)
19.08.29 埼玉新聞「ふるさと再生考える 都内でフォーラム」
19.08.11 産經新聞「日本ふるさとづくりフォーラム」
19.08.09 韓国中央日報
19.06.17 静岡新聞「教育シンポジウム 市民の“共育”力in袋井」
19.06.17 静岡新聞「地域で子ども育てる 袋井でシンポ」|記事2|記事3
19.05.31 東京新聞「縁起物100点ずらり」
19.05.29 千葉日報「ふるさとの歳時語り部養成講座」
平成18年度(2006年度)
19.02.06 朝日新聞「研究玉手箱 齊藤ゆか」
18.11.06 読売新聞「商店街活性化や街づくり 聖徳大生有志が一役」
18.11.06 産經新聞「松戸の活性化へ聖徳大生“一肌”」
18.10.14 茨城新聞「事例や体験談を発表」(同上)
18.08.25 朝日新聞「食卓の絵表情乏しく」
18.05.24 鹿児島新聞「霧島“普段着の旅”満喫」
18.05.24 千葉日報「就職について考える 3日、松戸でフォーラム」
18.04.28 東都よみうり「“創年のたまり場”が江東区に誕生」
18.04.24 南日本新聞「旅すべて地元が演出」
平成17年度(2005年度)
18.03.29 伊豆新聞「創年のたまり場「馬車道」誕生」
18.03.02 南海日日新聞「奄美のたまり場を視察」
18.02.15 埼玉新聞「中高年世代の“たまり場”オープン」
17.12.18 千葉日報「子どもの食生活再考」
17.11.19 リビング東京南「地域のために女性のために」
17.11.19 西日本新聞「まちづくり主役 子どもに 鹿児島市」
17.11.14 福島民友新聞「出前講座、1000回達成祝う」
17.11.11 地域新聞 松戸南版「家庭教育フォーラム」
17.10.25 千葉日報「講演で創年運動提案」
17.10.07 佐賀新聞「団塊世代の経験生かせ」
17.08.28 南海日日新聞f「青少年の社会参画、支援を」
17.08.06 福島民報「主任クラスの資質向上へ研修」
17.07.30 南海日日新聞「理想の朝食は友達と」
17.07.14 教育新聞「地域活性化テーマに第7回聖徳大学生涯学習フォーラム」
17.05.10 西日本新聞「絵が物語る希薄な関係」
17.04.18 教育新聞「戦争遺跡で地域再生」
平成16年度(2004年度)
17.03.23 東京新聞「松戸駅そばに生涯学習拠点」
17.03.23 東葛まいにち「聖徳大学生涯学習社会貢献センター完成」
17.03.23 教育新聞「世代を超えた社会貢献を考える」
17.03.13 南日本新聞「嘉例川駅生かそう 隼人でまちづくり公開講座」
17.03.11 産経新聞「聖徳大 生涯学習社会貢献センター完成」
17.03.07 南海日日新聞「女性の視点で地域づくり」
17.03.05 千葉日報「少子・高齢化社会の研究拠点に」
17.02.26 リビングかしわ・まつど「街の財産となるセンターに」
17.02.24 朝日新聞f「研究玉手箱 福留強」
17.02.08 読売新聞f「生涯現役の時代にどう備えるか!」
16.11.15 山陽新聞「ニュースアイ 井原市の子ほめ条例」
16.09.11 南海日日新聞「文化活動リーダー養成へ 名瀬市」
16.09.04 埼玉新聞「北本で自立のまちづくり研究大会」
16.07.26 南海日日新聞「地域に息吹きを 名瀬なぜキョラ塾が開講」
16.07.26 大島新聞「市民の手でまちづくり 名瀬なぜキョラ塾が開講」
16.07.19 教育新聞「少子・高齢社会への貢献問う」
16.06.30 東京新聞「活性化を考える」
16.06.30 南海日日新聞「生涯学習を地域活性化に」
16.06.21 教育新聞「高齢者の生きがい対策を研究」
16.06.18 南日本新聞「生涯現役の力生かせ」
16.06.05 山陰中央新報「歴史を生かした街づくりを考える」
平成15年度(2003年度)
16.01.19 鹿児島新報「心にきらめく感性を」
16.02.13 防長新聞「清流」
16.02.27 朝日新聞「子ほめ条例 少子化の町村で広がる」
16.02.12 防長新聞「褒める大切さ再認識」
16.01.19 鹿児島新報「心にきらめく感性を」
16.01.12 岩手日日新聞「生涯学習の振興図る」
15.06.11 岡山日日新聞「岡山で栄養改善協が総会」
15.06.08 京都新聞「藤樹に学ぶまちづくり」